Indonesia-Seafood
冷凍シーフード用リーファー設定:正確なPTI、-18°C、ベント、霜取り
冷凍シーフード リーファー設定リーファー PTIコールドチェーンシーフード輸出インドネシア

冷凍シーフード用リーファー設定:正確なPTI、-18°C、ベント、霜取り

7/2/20252分で読めます

インドネシア発の冷凍シーフード輸出向けに、そのまま使えるリーファーコントローラ設定とPTIチェックシート。実地で検証された設定値、ベント、霜取り、気流、積込前手順により貨物を硬く凍結したまま維持します。

冷凍シーフードを輸送するなら、理論は十分です。必要なのは、フォワーダーに送ってコンテナが確実にプルダウン(温度降下)し、乾燥を維持し、アラームなしで硬く凍結した状態で到着するよう指示できる設定行だけです。これが、当社 Indonesia-Seafood がエビ、ハタ、グルーパー、マグロなどの出荷に使用している方法です。インドネシア各港および高温多湿な回廊で検証済みです。

以下に、正確な設定と各選択の理由を示します。

冷凍シーフードにおける絶対条件

  • 製品は積み込み前に完全に凍結していること。コアが-18°Cまたはそれ以下で硬く凍っていること。冷凍庫(リーファー)は温度を維持するものであり、製品を凍らせるものではありません。
  • 新鮮空気ベントは閉じたままにすること。冷凍貨物は呼吸しません。ベントを開けると水分、霜、エネルギー消費が増えます。
  • 空気は循環させること。Tフロアを塞がないでください。ドア付近で短絡循環が起きないように後部バッフルを装着してください。
  • 制御は供給空気ではなく還気(return air)を基準にすること。還気は製品温度を反映します。供給空気はプルダウン時および霜取り回復時により低温で作動します。

これらの指針は、Frozen Shrimp (Black Tiger, Vannamei & Wild Caught) から Grouper Fillet (IQF) のような白身魚フィレ、そして Yellowfin Saku (Sushi Grade) のようなマグロフォーマットまで、あらゆる貨物に適用しています。

フォワーダーにそのまま送れるコピペ用設定行

ブッキングのメールやデポ、トラックチームへのWhatsApp送信でそのまま使ってください。

  • 商品区分: 冷凍シーフード、硬凍結
  • 設定値: -18°C 還気(RA制御)。エビや刺身用ブロックは -20°C RA を設定。
  • 温度許容範囲: RA ±1.0°C。プルダウン中は供給空気が設定値より3–5°C低くなる可能性があります。
  • 新鮮空気ベント: 0% / 0 CFM。完全に閉鎖。
  • 湿度制御: 無効。除湿・加湿とも使用しない。
  • 霜取り(Defrost): Auto/Demand(自動/要求型)。間隔固定のみが選択肢の場合は12時間毎、ホットガス霜取りを設定。ドレンは必ず通水できること。
  • ファン: 連続運転。
  • アラーム: 高RAアラームは設定値 +3°C が3時間超続いた場合に作動。低RAアラームは設定値 −5°C が6時間超続いた場合に作動。
  • データロガー: 最低2台。1台は中央パレットの中段、1台はドア付近に設置。いずれも供給気流から遮蔽すること。
  • バッフルと気流: 後部ドアバッフルを装着。側面クリアランスは8–10 cmを確保。天井に貨物を押し付けないこと。Tフロアを塞がないこと。
  • 積み込み: 空コンテナの予冷は行わないこと。積み込む製品は必ずコアが-18°Cまたはそれ以下。ドア開放時間は30分未満。これを超える場合は、コイルの氷結を避けるために積込み中はユニットを一時停止し、閉鎖後すぐに再起動すること。
  • PTI: ピックアップの24時間以内に完全なPTIを実施。ベントが0%である写真、ドアガスケット、Tフロア、ユニットのシリアル番号、PTI印刷物を添付。

特定のSKUやレーンに合わせて調整が必要なら、単に Contact us on whatsapp でご連絡ください。キャリアに転送できる一行指示をお送りします。

受け入れ前に期待する事前点検(PTI)チェックリスト

経験上、冷凍貨物トラブルの80%は気流とドレンに起因します。以下がデポにサインしてもらうPTIリストです。

  • コントローラとセンサー
    • RAプローブおよびSAプローブの校正チェック合格。
    • コントローラのファームウェアが最新であること。選択した設定値でRA制御を認識していること。
    • アラームテスト実施。音声および表示アラームを確認。
  • 冷凍機および霜取り
    • コイルとドレンが通水可能であること。手動霜取り試験後に水が自由に排出されること。
    • Auto/Demand霜取りが有効。間隔霜取りのみの場合は12時間間隔に設定し確認。
  • 気流
    • 蒸発機ファンが全速で作動。異常な騒音や振動なし。
    • Tフロアが障害物なし。後部バッフル装着済み。
  • 完全性(インテグリティ)
    • ドアガスケットが柔軟で気密していること。トーチテストで光漏れなし。
    • 新鮮空気ベントが0%で封印されていること。ベントドアやケーブルに破損なし。
  • プルダウンテスト
    • 周囲温度が ≥30°C の状態で、コンテナがメーカーのプルダウン規格内で設定値に到達し保持すること。
  • 書類
    • RA/SAのトレンド、霜取りテスト記録、アラームテスト記録、および写真を含むPTI印刷物またはPDF。

これらの項目のうち1つでも「ほぼ大丈夫」程度であれば、そのユニットは受け入れ拒否します。クレーム対応より安価です。

積載パターンと気流の詳細(貨物を守る実務)

  • パレットとカートン: 開放デッキ板の標準パレットを使用。板目は前後方向に揃えて、荷積みの間を通して空気が上方に移動できるようにすること。
  • 側面および天井クリアランス: 側面は最低8–10 cm、天井下は10 cmを確保。
  • ドア側: 常に後部バッフルを装着し、冷たい供給気流が荷物を通って前方へ戻るようにすること。供給がそのまま還気に戻るのを避ける。
  • 床: Tフロアを塞ぐシートやスリップシートは敷かないこと。どうしても使用する場合は、気道を開けてチャンネルを確保すること。

冷凍コンテナの断面図(理想的な気流と積載を示す図):オープンTフロア上のパレット、小さな側面・上部クリアランス、後部ドアバッフル装着、2台のデータロガー設置(中央パレット中段とドア付近)を示し、冷気が床に沿って後方へ流れ、荷物を上昇して天井伝いに前方へ戻る流れを表現。

私の経験では、完璧な設定行も、密着梱包されたカートンやバッフル未装着で気流が遮断されているボックスを救うことはできません。多くの「謎のホットスポット」はここから発生します。

毎週よく受ける質問への実務的回答

冷凍エビには-18°Cか-20°Cのどちらを設定すべきか?

エビには -20°C RA を推奨します。エビはトロピカルな港でのハンドリング遅延やドア開放に対する余裕を必要とします。白身魚のフィレやポーションには -18°C RA で十分です。刺身用マグロブロックには、-35°C や -60°C の専用プログラムでない限り -20°C を使用してください。

冷凍魚の出荷で新鮮空気ベントはどのように設定すべきか?

ゼロです。0% または 0 CFM。冷凍貨物は呼吸しません。ベントを開けると湿った暖気が入り、霜付きやエネルギー消費が増え、長航海では製品の乾燥を招く可能性があります。

コンテナを予冷する必要があるか、製品だけを予冷すればよいか?

高湿度条件下で空のリーファーを予冷しないでください。結露で満たされたボックスに積み込むことになり、コイルを氷結させます。製品をコア-18°C またはそれ以下に予冷してください。ヤードでコンテナを設定値に合わせてから迅速に積み込むこと。湿度の高い環境で積載に30分を超える場合は、ドア開放中にユニットを一時停止し、閉めたら直ちに再起動してください。

-18°Cの設定値周りで温度許容はどの程度厳しくすべきか?

RA ±1.0°C が適切です。RA が -17°C から -19°C の範囲であれば受け入れます。供給空気(SA)はプルダウン時や霜取り後に設定値より低温になることが多く、これは想定内です。瞬間的なSAの低下ではなく、RAのトレンドを監視してください。

雪の蓄積を避けるために冷凍シーフードはどのくらいの頻度で霜取りを行うべきか?

可能なら Auto または Demand 霜取りを使用してください。コントローラが間隔霜取りのみ対応の場合、東南アジアの高湿度レーンでは12時間ごとが良い基準です。本当の解決策はドレンが流れることとベントが閉じられていることです。過剰な霜は通常どちらかが不適切であることを示します。

受け取り前のPTIレポートには正確に何が含まれるべきか?

  • RA制御および設定値の確認
  • RA/SAセンサーの校正チェック
  • 霜取りテスト結果とドレンの通水確認
  • ベントが0%で封印されていること
  • ドアガスケットおよび光漏れテスト
  • 周囲条件下での設定値へのプルダウン検証
  • 写真:シリアル番号、ベント、Tフロア、バッフル装着、コントローラ画面

ロガーが供給空気を設定値より低温で示すのはなぜか、問題か?

これは正常な挙動です。コントローラはRAおよび製品を目標に到達させるために、より低温の供給空気を流します。RAが許容範囲内にあり、長時間にわたる極端なSAのスパイクがなければ問題ありません。SAが定常的に約-25°C以下に下がる場合は、気流の短絡循環やセンサー不良を確認してください。

標準ラインから逸脱すべき場合

  • スーパー・チルドや刺身プログラム。購入者が Yellowfin Saku (Sushi Grade)Bigeye Steak のようなマグロ成分についてすべて -20°C RA を要求する場合は購入仕様に合わせること。
  • グレーズ製品と非グレーズ製品。非グレーズのポーションは脱水が速いです。ベントは閉じたままにし、Grouper Fillet (IQF)Snapper Fillet (Red Snapper) のような製品ではより厳密な積載と追加のカートン覆いを検討してください。
  • 長期滞留や積替え港がある場合。バッファとして -20°C RA を使い、ユニットが引き継がれる場合は新たなPTIを要求してください。

過去数か月で見られるトレンドのひとつは、キャリアが Auto/Demand 霜取りを標準化し、予冷済み空コンのピックアップを制限して氷結事故を減らす動きです。これは上記の指針と一致します。PTIでコントローラのモードを確認するようフォワーダーに依頼してください。

積み込みドックに貼れるクイックチェックリスト

  • 製品がコア-18°Cまたはそれ以下であること。サンプルカートンでプローブ確認。
  • リーファーをRA -18°Cまたは-20°Cに設定。ベント0%。Auto/Demand霜取り。
  • 後部バッフル装着。Tフロアクリア。側面および上部ギャップ確保。
  • データロガー2台設置・作動。
  • ドア開放時間を最小化。湿度の高い環境で30分超える場合は積込み中にユニットを停止。
  • 積載パターンとバッフルの写真を撮影。

当社はシンプルで再現性のあるプロセスを強く推奨します。これにより Grouper Bites (Portion Cut) のような繊細な商品や Mahi Mahi Portion (IQF) のような高級ポーションを一貫して良好な状態で出荷できます。買い手やルートに合わせたレーン別テンプレートが必要なら Contact us on whatsapp でご連絡ください。また、本プログラムで良好に輸送されるSKUを確認したい場合は View our products をご覧ください。