現場で実用的に使えるシステムにより、IQFエビのグレーズ割合を指定・試験・強制し、短量を防止しつつサプライヤーと整合し、自信を持って出荷を受け入れるためのガイドです。
当社は慢性的な短量トラブルを、このまさに使っているシステムで90日以内にほぼゼロにしました。劇的な手法ではなく、明確な購買仕様、シンプルな現場デグレーズ試験、そして財務やQAチームが実際に信頼できる文書化によって達成しました。
ここでは、インドネシアから調達する際にIQFエビのグレーズ割合を端から端まで管理するための推奨手順を示します。
迅速な管理の三本柱
-
契約の明確化。発注書(PO)にグレーズ目標と試験方法を明記してください。納品時に手法で議論する余地を残さないことが重要です。
-
可視化された検証。積込み時および到着時にAOAC式のデグレーズ法を使用してください。計算はシンプルかつ透明に保ちます。
-
監査証跡。重量シート、校正証明、動画を保存してください。争いが発生した場合、記録が数分で解決します。
1–2週目:仕様とツールの設定
良好なグレーズ割合と許容変動幅は?
小売およびフードサービス向けIQFエビでは、グレーズ6~10%が適正範囲と考えています。約5%未満では長距離輸送でのフリーザーバーンリスクが高まります。12%超では短量(ショートウエイト)の懸念が出てきます。当社は通常、8%グレーズを±2%の許容範囲で指定します。これにより、加工者は製品を保護しつつ正味中身を希釈しない余地が確保されます。
状況により変わります。小型の小売袋(340–500 g)は6–8%が多く、業務用のバルク袋(1–2 kg)は8–10%を安全に運べます。長距離輸送や再積載がある場合は上限側が妥当です。これが仕様へとつながります。
そのまま使えるPO文言(コピー可)
当社はこの文言をグローバルなバイヤーおよびインドネシアの工場で使用してきました:
- Glaze: Target 8% ±2% by weight. Net weight is exclusive of glaze.
- Method: AOAC-style deglaze using potable water 15–20°C. Rinse/dip only until ice glaze is removed and product core remains frozen. Blot surface, weigh immediately.
- Tolerances: Lot average net weight ≥ 100% of declared. No individual retail unit < 98% of declared. Glaze % within 8% ±2%.
- Sampling: As per buyer QC plan at loading and arrival. Buyer/third-party may witness. Supplier to provide batch-level QC record and calibration certificates.
- Rejection/price adjustment: If average net weight < declared or glaze outside tolerance, buyer may reject or apply price adjustment equal to the short weight plus handling costs.
この文言をマスターPOテンプレートに追加してください。市場に合わせた条項が必要な場合は、Contact us on whatsapp でご連絡ください。地域別のバージョンを共有します。
ツールと校正
- はかり:小袋用は目量0.1 g、バルク用は1 gの可読性。認証済み分銅で日次校正。校正箇所の写真に日付/時刻を残すこと。
- 温度計:水温が15–20°Cであることを確認。高速チェックには赤外線温度計も可。
- メッシュバスケットまたはパンチングコランダー、タイマー/ストップウォッチ、吸水性のある紙、記録シート。
- 迅速ディップ用の制御された水流または浴槽。エビを軟化させる温水は避けること。
現場で学んだプロのコツ:ブリストフリーザー直下や高温の荷捌き場でテストしないこと。極端な周辺温度変動は試験を不安定にします。
3–6週目:手法を実施し定着させる
真の正味重量を測るデグレーズ試験はどう行う?
以下はAOAC式で現場実績のある手順です。エビに対してシンプルで再現性があります。
- Step 1. サンプル選定。下記のサンプリング計画に従いランダムにユニットを選び、常に凍結状態を保持します。
- Step 2. 総重量(Gross)。小売袋やバルクインナーに封入されたまま凍結状態で、最寄りグラム単位で秤量。Grossとして記録します。
- Step 3. デグレーズ。パッケージからエビを取り出し、15–20°Cの飲料水に30–60秒ほど穏やかに撹拌しながらディップして、光沢のある氷層が消えるまで行います。低流量の流水によるリンスも可。エビの芯が凍ったままで堅さを維持していることが必須です。身が軟化した場合は中止し、別サンプルに置き換えてください。
- Step 4. 排水とブロッティング。メッシュバスケットで10–15秒持ち上げて排水。表面の水分は吸水紙で軽く押さえる程度にしてください。絞らないこと。
- Step 5. 正味重量(Net)。直ちに秤量し、Net(deglazed)として記録します。
計算式。
- Glaze % = (Gross − Net) ÷ Gross × 100
- 正味重量の適合 = Net と表示正味の比較。例:表示500 gのパックはデグレーズ後に≥ 490 g(98%)であるべきで、ロット平均は≥ 500 gであること。
よくある問題とその即時対処:長時間の浸漬で製品が解凍する、過度のブロッティング、またはエビが温まってからの秤量。手順は一貫して迅速に行ってください。
解凍せずにどれくらいリンスするべき?
ほとんどのIQFエビは、15–20°Cで穏やかな撹拌を伴うと30–60秒でデグレーズできます。大サイズのU/10やU/12は60–90秒を要する場合があります。身が軟化したり半透明が変化した場合は、水温が高すぎるか浸漬時間が長すぎます。新しいサンプルでリセットしてやり直してください。
グレーズは表示上の正味重量に含まれますか?
米国、EU、英国、オーストラリア、および主要市場の多くでは、表示の正味重量はグレーズを除外します。したがって、デグレーズ後の重量が準拠性の基準値です。“X%グレーズ”といった表示は別途可能ですが、それが正味重量に加算されることはありません。もし異なる規制を持つ市場へ出荷する場合は、POとラベルを現地法に合わせてください。ただし、AOAC/NISTスタイルの手法はクリーンなベースラインを提供します。
グレーズと正味重量を検証するためのサンプリング計画は?
実務的かつ統計的に擁護可能であることが重要です。
- コンテナレベルチェック。20’冷凍コンテナで1,000–1,200カートンの場合、前方/中段/後方および上/中/下の階層に分散して18カートンを抜取ります。40’では24カートンを抜取ります。
- ユニットレベル。各カートンから1–2内装ユニットをテストします。合計で18–36ユニットとなり、信頼できるロット平均を確立し、短量を検出するのに十分です。
- 小規模出荷(<200カートン)。最低8カートン、各1–2ユニット。
QAチームが既にANSI/ASQ Z1.4を使用している場合は、属性検査でレベルIIプランに合わせてください。正味重量についてはルールを簡潔に:平均 ≥ 100%、個別ユニットは98%未満がないこと。
合否判定と短量対応
- 合格:デグレーズ後のロット平均正味 ≥ 表示値。個別ユニットが98%未満でないこと。グレーズは目標値の±2%内。
- 境界値:平均が目標にあるが、数ユニットが98%の1–2 g下回る場合は、2回目のサンプルを採取する。再試験で短量が確認されたら、調整を適用する。
- 拒否/調整:平均が表示値未満、またはグレーズが目標値+2%を超える場合(例:規格8%に対して12.5%等)は、拒否または短量分+取り扱い費用に相当する価格調整を行う。これをPOに明記してください。
これらの判断は、スケールの読み取り写真、試験設定の写真、署名入りの重量シートで文書化します。近年、多くのバイヤーが積込み時の短いビデオクリップを要求しています。手間が少なく、業界トレンドになっています。
7–12週目:拡張、標準化、監査
- サプライヤー教育。工場のQC担当者に貴社の手法を直接説明してください。水温、ディップ時間、ブロッティング基準について合意すること。双方が同一手順を実行すれば、争いは消えます。
- ロット単位の文書化。各ロットについて、工場でのデグレーズ試験結果、スケール/温度計の校正証明、製造日、SKU/UPC、表示正味重量が分かるパック写真を請求し、請求書に添付すること。
- 到着時検証。到着時に軽減版の試験を繰り返す。シールや温度が保たれており、積込み時の数値と一致するなら速やかに引取りをリリースする。
当社は同じプロセスをIQF水産物ライン全体に適用しています。たとえば、当社の Frozen Shrimp (Black Tiger, Vannamei & Wild Caught) や Half Shell Baby Scallop (IQF) は、表面品質を保護しつつ表示上の正味重量を維持するために管理されたグレーズを使用しています。同様のアプローチは、Crimson Snapper の切り身などにも小さな調整を加えることで適用可能です。
バイヤーからよくある質問
エビのグレーズと含水率の違いは?
グレーズは凍結後に付与される外部の氷です。含水率は身の内部の水分を指します。測定対象が異なります。高い含水率や添加物(例:STPP)によって短量が隠蔽されないように注意してください。デグレーズ後の正味重量が重量適合性の真実を示します。
魚のフィレとエビのグレーズ試験は異なるか?
基本的な考え方は同じですが、フィレは表面の水が抜けにくい傾向があります。デグレーズ後は若干排水時間を延ばし(20–30秒)、ブロッティングは最小限にしてください。芯が凍ったままであることを維持する点は同様です。グレーズ%および正味重量は同じ方法で記録します。
記録シートのテンプレート:何を記録する?
- 日付/時刻、製品、ロット、サイズグレード
- 表示正味重量(単位あたり)
- ユニットGross、ユニットNet、Glaze %
- 平均正味、最小/最大正味、合否判定
- スケールID、校正チェック、水温
- 試験者名/署名および写真参照
当社の記入可能なシートと1ページSOPが必要な場合は、Contact us on whatsapp からご連絡ください。工場積込み時に使用している正確なフォームを共有します。
グレーズ管理を破綻させる5つのミス
- POに手法がないこと。誰もが善意でも、手法がないと納品時に議論になります。
- 温かいデグレーズ水。エビを軟化させ、一時的に正味重量を膨らませます。15–20°Cを使用してください。
- 長時間の浸漬。素早いディップまたは穏やかなリンスのみ。芯は凍らせておくこと。
- 過度のブロッティング。押し付けずに軽くたたく程度。測定対象は正味であり、乾燥させることではありません。
- 校正証明がないこと。36ユニットで5 gのスケール誤差があれば、偽の請求につながります。
リソースと次のステップ
- 上記のPO条項を次回出荷に適用し、18–36ユニットのサンプリング計画を実行してください。1件の積込みで擁護可能なデータが得られます。
- サプライヤーに工場のデグレーズシートとスケール校正を各請求書に添付するよう依頼してください。当社ではIQFライン全体でこれを標準提供しています。
- インドネシア産IQFエビでグレーズ6–10%の管理付きおよび積込み前検証が必要な場合は、当社の Frozen Shrimp (Black Tiger, Vannamei & Wild Caught) をご覧いただくか、製品一覧 を参照してください。
当社の経験では、双方が単一のシンプルで共有された試験に合意すれば、短量の争いは消え、受入れが日常化します。本当の勝利はここにあります:摩擦の減少、良質な製品、そして貴社と顧客のための迅速なリリースです。