HOSO見積りを数分で真の剥きコスト/kgに変換。2025年インドネシア工場平均歩留まり、サイズ別換算係数、簡潔な式で購買チームが完成品出力基準でオファーを比較できます。
もしHOSOの見積りを剥き身(peeled)のオファーと比較しようとしたことがあるなら、そのややこしさはご存知でしょう。Head-on(頭付き)/Headless(頭無し)。PD。PUD。PDTO。グレーズ。加熱収縮。たった一つの誤った前提でキロ当たり数ドルの差が出ます。米国、EU、アジアの買付担当者とその痛みを何度も経験してきました。そこで、実際にブックマークして使える、インドネシア産バンナメイの歩留まり計算(2025年版)をまとめました。
正確なバンナメイ換算の三本柱
- 歩留まりはサイズによって変わります。大きなエビほど回収率が良くなります。50/60のHOSOは70/80よりも効率的に剥けます。サイズ別の係数を使ってください。
- 仕上がり形態が重要です。PD(剥き、腸管除去、尾オフ)とPUD(剥き、腸管除去なし)とPDTO(剥き、腸管除去、尾オン)では可食部比率が異なります。尾付きや腸管未除去の形態はより多くの重量を保持します。
- 正味重量が鍵です。グレーズや加熱収縮は見かけを歪めます。必ず見積りを排水後の正味可食重量に換算してください。
要点:価格を比較する前に、サイズカウント、仕上がり形態、グレーズ率、そして生(raw)か加熱(cooked)かを必ず合意してください。
2025年 インドネシア工場平均歩留まり(サイズ別)
以下は当社がQ4’24–Q1’25で用いている、良好なハンドリング下・混合池の養殖インドネシア産バンナメイに関する作業平均値です。基準として用い、実際のロットの検査歩留まりを見た後に±1–2%で調整してください。
HOSO → HLSO(頭部除去):
- 30/40: 68–70%
- 40/50: 66–68%
- 50/60: 64–66%
- 60/70: 62–64%
- 70/80: 61–63%
- 80/100: 59–61%
- 100/120: 57–59%
HLSOから剥き形態への変換:
- PD(peeled, deveined, tail-off):
30/40: 62–64% • 40/50: 60–62% • 50/60: 58–60% • 60/70: 56–58% • 70/80: 54–56% • 80/100: 52–54% • 100/120: 50–52% - PUD(peeled, undeveined): サイズ全般でPDより通常+1–2%程度。
- PDTO(peeled, deveined, tail-on): サイズ全般でPD(尾オフ)より通常+2–3%程度。
ショートカット HOSO → 剥き(複合):
- HOSO → PD 歩留まり
30/40: 42–45% • 40/50: 40–42% • 50/60: 37–40% • 60/70: 35–37% • 70/80: 33–35% • 80/100: 31–33% • 100/120: 29–31% - HOSO → PUD は概ねPDに絶対値で+1–2%程度。
- HOSO → PDTO は概ねPDに絶対値で+2–3%程度。
現実確認:脱皮期、給餌、収穫ストレス、アイシングで1–3%変動します。私たちはロットごとに小規模な剥き試験を定期的に実施します。これは金銭的に大きな価値があります。
手順:HOSO見積りを真の剥きコスト/kgに変換する方法
HOSO価格を受け取ったがPUD/PD/PDTOの経済性が必要なときはいつでも以下を使用してください。
基礎式(生、無グレーズ):
剥きあがりコスト/kg = (HOSO価格/kg ÷ HOSO→剥き歩留まり) + 剥き後の加工コスト/kg − 副産物クレジット(投入kg当たり、該当する場合)
加熱済みの場合:
剥き加熱済みコスト/kg = 生剥きコスト ÷ (1 − 加熱収縮率)
グレーズが総重量に対して見積られている場合:
実際の正味(排水後)コスト/kg = 見積り価格 ÷ (1 − グレーズ%)
例1:60/70 HOSO → PD、生
- HOSO価格: 5.70 USD/kg
- HOSO → PD 歩留まり(60/70): 作業値として0.36を使用
- 加工(剥き、梱包、QA): 0.85 USD/kg(完成PD)
- 副産物クレジット: 0(工場が保持)
生PDコスト = (5.70 ÷ 0.36) + 0.85 = 15.83 + 0.85 = 16.68 USD/kg(排水後・生PD)
例2:60/70 HOSO → PUD、生、加熱、グレーズあり
- HOSO価格: 5.70 USD/kg
- HOSO → PUD 歩留まり(60/70): 約0.37
- 加工: 0.80 USD/kg(PUD)
- 加熱収縮: 6%
- 完成IQF上のグレーズ: 20%
生PUDコスト = (5.70 ÷ 0.37) + 0.80 = 15.41 + 0.80 = 16.21 USD/kg
加熱後コスト = 16.21 ÷ 0.94 = 17.25 USD/kg
もしサプライヤーが総重量で20%グレーズを前提に価格を提示している場合、あなたの実際の排水後コスト/kg = 見積り価格 ÷ 0.80です。
プロのコツ:見積りとあなたの前提条件を同じシートに入れてください。オファーごとに1行、同一の歩留まりと損失ロジックで揃える。それが数分で“リンゴ対リンゴ”比較する方法です。ライブのワークシートが必要、ロット仕様に合わせた歩留まり調整の支援、またはシナリオ計算をご希望であれば、WhatsAppでお問い合わせください。
2025年、インドネシアのサイズ別バンナメイ価格は?
2025年初頭、輸出等級の養殖HOSO(工場渡し、関税未払)で以下の目安帯を観測しています。市場は週単位で変動します(世界の収穫、エクアドル出荷、為替など要因)。
- 30/40: 7.10–8.00 USD/kg
- 40/50: 6.40–7.20 USD/kg
- 50/60: 6.00–6.60 USD/kg
- 60/70: 5.50–6.10 USD/kg
- 70/80: 5.10–5.70 USD/kg
- 80/100: 4.70–5.30 USD/kg
- 100/120: 4.30–4.90 USD/kg 上記の歩留まり係数を用いて、目的の仕上がり形態に対する剥き経済性を逆算してください。
よくある質問(と率直な回答)
50/60 HOSO(インドネシア)からPUDまたはPDへの歩留まりは?
- HOSO → PD: おおむね37–40%。当社は0.38を基準値として使用しています。
- HOSO → PUD: おおむね39–41%。当社は0.40を基準値として使用しています。
HOSO価格見積りから剥きの真のコスト/kgをどう計算するか?
- サイズと形態に合った正しい歩留まりを選んでください。
- HOSO価格をその歩留まりで割ります。
- 完成品1kg当たりの加工コストを加えます。
- 加熱品なら、1 − 加熱収縮で割ります。
- 見積りが総重量グレーズを含む場合は、1 − グレーズ%で割って正味にします。
剥き、加熱、グレーズでどれだけ重量を失うか?
- 剥き損(HLSO → PD): サイズにより38–50%の範囲。
- 生剥きに対する加熱収縮: 良好なハンドリングのバンナメイで4–8%。茹でで6%、蒸しで5%を目安に使用しています。
- グレーズは可食重量ではありません。典型的な輸出仕様は10–20%。正味重量 = 総重量 × (1 − グレーズ%)。
バンナメイのサイズは剥き損に影響するか?
はい。大きいサイズほど殻の比率が低くなります。だから50/60の方が70/80より歩留まりが良く見えます。殻、尾、腸管は小さいエビでは体重に占める割合が大きくなります。
インドネシアの歩留まりはエクアドルやインドと違うか?
ハンドリングが同等に良ければ概ね同じ傾向です。同サイズ・同仕様でインドネシアはエクアドル/インドと±1–2%の範囲に収まることが多いです。実際の違いは国ではなく、脱皮段階、冷却速度、剥き工程の性能から生じます。
2025年にどのサイズグレードがPUDのkg当たりコストで最も低いか?
当社のスプレッドシートでは、60/70または70/80がPUDのkg当たりコストで有利になることが多いです。理由は、HOSOの価格/kgが小型化で歩留まりほど急落しないためです。ただし大型のプロモーションやバッグ当たりの必要ピース数がある場合は逆転します。必ず週次の市場で計算を実行してください。
加熱とグレーズ:静かなコストドライバー
重要な点はこうです。買い手は剥き歩留まりに固執し、加熱とグレーズを忘れがちです。簡単なルールを二つ:
- 加熱品を購入する場合、生剥きコストに5–7%上乗せして縮みを見積ってください。
- サプライヤーが総重量に対して20%のグレーズで見積ると、正味の実際コストは表示価格に対して25%上昇します。例:15.00 USD/kg(総重量)が20%グレーズだと正味は18.75 USD/kgになります。 我々はすべての見積書でサプライヤーにグレーズと加熱方法の明記を求めます。後の議論を避けるためです。
実際に使える簡易換算(チートシート)
- 1kg当たりのカウントを1lb当たりに: cplb = cpkg ÷ 2.2046。したがって60/70のcpkg ≈ 27–32 cplb。
- Head-on(頭付き)からHeadless(頭無し)へ:60/70は0.63、50/60は0.65、70/80は0.61を精神的な目安として使用。
- PDとPUDの差:PUDは通常PDより+1–2%の歩留まりを与えます(腸管を除去しないため)が、QAがこれを受け入れる必要があります。
よく見られるミス(と回避方法)
- 正味価格とグレーズされた総重量価格を比較してしまう。対処法:正味排水後重量に正規化する。
- 1つの汎用歩留まりだけを使う。対処法:サイズ別の係数を選び、剥き試験で精度を高める。
- ピース数のニーズを無視する。対処法:kg当たりコストとパックや一食あたりの目標ピース数をバランスさせる。
- ドリップロスを見落とす。対処法:IQFのコールドチェーンが厳密であっても解凍ドリップ1–2%を想定する。
- 労務とQAを忘れる。対処法:実コストを得るために剥き/梱包に0.70–1.10 USD/kgを追加する。
いつ平均値から逸脱すべきか
- ソフトシェル収穫、長時間のアイシング、殻が弱い場合。剥き歩留まりが1–3%低下し、加熱収縮が増加することがあります。
- 付加価値処理(STPP/マリネなど)。加熱収縮を相殺する場合がありますが、表示や仕様が変わります。
- 尾付きプレゼンテーション。PD尾オフに対するPDTOの上昇分を使用してください。 必要であれば、見積りのサニティチェックや買付仕様に合わせたカスタムシナリオの算出を行いますので、メールでお問い合わせください。
Indonesia-Seafoodでの調達
当社は複数のフォーマットで輸出等級のバンナメイを供給しています。コンテナを混載でまとめる場合は、白身魚やマグロの堅牢なプログラムも運用しています。エビの仕様とパックオプションはFrozen Shrimp (Black Tiger, Vannamei & Wild Caught)をご覧ください。同一航路・コールドチェーンで他の商品を確認するには、製品一覧をご覧ください。
このガイドは願望ではなく、実際のインドネシア生産データに基づいて作成しています。上記の係数をシートに組み込み、比較すれば最良のオファーをすばやく見つけられます。さらに重要なのは、後で隠れた損失に驚かされることが無くなる点です。これが当社が毎週購買している方法であり、顧客が継続する理由です。