インドネシア産バナメイのHOSO価格を2025年の完成PNDネットコストに変換するための実務的・数値重視のプレイブック。カウント別の現実的な歩留まりベンチマーク、段階的な計算式、計算例、加工コスト帯、リジェクト・グレーズ・季節変動の見積り方法を含む。
農場渡しのHOSO見積を頭の中でそのままPNDのランディング・ネット価格に変換できるなら、交渉で勝つのが早くなります。当社の工場では、その換算がすべての購買判断の中心にあります。本ガイドは、2025年にインドネシア産バナメイ(vannamei)HOSOをPUDおよびPNDにコスト計算する当社の正確な手法です。サプライヤーのベンチマーク、仕様の締め付け、不測の事態の回避にお役立てください。
正確なHOSO→PNDコスト計算の3本柱
- 歩留まり。頭部、殻、腸・血合い、尾および選別(トリム)が最終製品として残る重量を決定します。サイズ別および季節によって歩留まりは数ポイント変動します。それが原材料の小幅な価格変動以上に価格を動かします。
- 加工コスト。人件費、IQF凍結エネルギー、品質管理、包装、間接費は実コストです。インドネシアは効率的ですが、過去6か月で電力と賃金の調整によりコストは上昇しています。
- 梱包・仕上げ管理。グレーズ、ドリップ、メラノーシス対策、欠陥選別は実際のコストと顧客体験の両方を左右します。ここでの1%が入札の勝敗を分けます。
2025年のインドネシア産バナメイ歩留まりベンチマーク
以下は、収穫後8–14時間以内に処理され、温度管理下で加工された養殖バナメイのHOSOからPND尾切り(tail-off)への現実的な歩留まりです。比較用にPUDおよびPDTOの参照値も含みます。
- 21/25: PND TO 45–48%. PUD 47–50%. PDTO 46–49%.
- 26/30: PND TO 44–47%. PUD 46–49%. PDTO 45–48%.
- 31/40: PND TO 41–45%. PUD 43–47%. PDTO 42–46%.
- 41/50: PND TO 39–42%. PUD 41–44%. PDTO 40–43%.
- 51/60: PND TO 36–40%. PUD 38–42%. PDTO 37–41%.
- 61/70: PND TO 34–38%. PUD 36–40%. PDTO 35–39%.
歩留まりを上下させる要因は何か?殻の硬さと頭の比率です。雨季の漁獲や軟らかい殻のロットは歩留まりが低めに出ます。収穫直前の長期池飼いや高給餌は頭比率を上げ、歩留まりを悪化させます。季節性だけで1.5–3.0ポイントの振れを日常的に確認しています。
2025年におけるインドネシア産41/50バナメイの現実的なHOSO→PND歩留まりは?
良好な条件下でのPND尾切りの想定は40%です。仕様を厳守し、氷から工場までの物流が迅速であれば41–42%を達成できます。暑季や長距離輸送では39%まで下がることがあります。
インドネシアではサイズと収穫季節で歩留まりは変わるか?
はい。大型のエビは頭や殻の比率が小さいため、一般に高い歩留まりになります。季節も重要です。乾季の硬殻ロットは高め、雨季や軟殻ロットは低めに出ます。月別の予算には1.5–2.5ポイントの幅を織り込んでください。
手順:HOSOを完成PNDネット価格に換算する方法
新人購買担当者に教育している式は以下の通りです。グレーズ重量ではなく正味(ネット)重量を使用してください。
- 有効PND歩留まり = 基本PND歩留まり × (1 − リジェクト許容率)
- 完成品1kgあたり原材料コスト = HOSO価格 ÷ 有効PND歩留まり
- 工場渡し(Ex-works)PNDネット総コスト = 完成品1kgあたり原材料コスト + 完成品1kgあたり加工コスト
- グレーズ表記で見積もる場合、グレーズ価格 = ネット価格 × (1 − グレーズ率)
実例:$3.80/kg の HOSO 41/50 を PND ネット価格に換算
当社が週次で見る前提:
- HOSO価格:$3.80/kg
- 41/50 の基本PND歩留まり:40%
- リジェクト許容率:原料比で2%(メラノーシス、軟殻、破損)
- PND IQF 完成品の加工コスト:$1.05/kg
- 有効歩留まり = 0.40 × (1 − 0.02) = 0.392
- 完成品1kgあたり原材料コスト = 3.80 ÷ 0.392 = $9.69
- Ex-works PND ネットコスト = $9.69 + $1.05 = $10.74/kg ネット
- 20%グレーズで梱包し、グレーズ表記で見積もる場合:$10.74 × 0.80 = $8.59/kg(グレーズ表記)
- 参照用ポンド換算:$10.74 ÷ 2.2046 = $4.87/lb ネット
31/40 を同様に計算すると、基礎歩留まりを43%とすることで通常は同様の完成品当たり原料コスト帯に入ります。加工コストは1kgあたりで概ね一定なので、歩留まりが主な変動要因です。
現在の仕様・サプライヤーデータを発注前に素早くチェックしたいですか?弊社の最近のパックアウトと照らして数値を精査するご依頼は、こちらからどうぞ: Contact us on whatsapp.
2025年のインドネシアにおけるPND IQF加工コスト
標準的なナチュラルPND尾切りIQF、輸出仕様、カートン詰めを想定した当社の予算値:
- 人件費とトリム:$0.28–$0.40/kg 完成品
- 公共料金とIQF凍結:$0.06–$0.10/kg
- 品質保証、衛生、減価償却、間接費:$0.18–$0.28/kg
- 包装(ポリ、ラベル、マスターカートン):$0.14–$0.22/kg
- メラノーシス抑制剤および仕様で許容される食塩水等の添加物:$0.03–$0.05/kg 典型的な合計変換コスト:$0.80–$1.20/kg 完成品ネット。小売りIVPや小分けパックはさらに $0.20–$0.40/kg 加算されます。
経験上、最も低い数値はしばしば高いリジェクト率、短いカウントまたはグレーズ管理の甘さを隠しています。安価はネット回収率が下がれば結局高くつきます。
頭部、殻、腸取りでどれだけ重量が失われるか?
41/50バナメイのHOSOからPND尾切りへの大まかな内訳:
- 頭部除去:およそ35–38%
- 殻除去:およそ18–22%
- 腸・トリム損失:およそ2–3% これにより約40%のPND歩留まりに近づきます。尾付き仕様(tail-on)は尾の長さにより約0.7–1.5ポイント程度歩留まりが上乗せされます。
インドネシアでPND IQFの加工コストはどれくらい見積もるべきか?
2025年の通常ボリュームではミドルケースとして $0.95/kg を使ってください。厳密なサイズ選別、特殊梱包、強化QA、無添加厳守仕様が必要な場合は $1.20/kg まで上がります。
グレーズ、ネット重量、価格換算
グレーズ表記とネット表記を変換せずに比較してはいけません。私たちが使う簡単なルールは二つです。
- グレーズ表記からネット価格へ: ネット価格 = グレーズ価格 ÷ (1 − グレーズ率)
- ネット価格からグレーズ表記へ: グレーズ価格 = ネット価格 × (1 − グレーズ率) 例:サプライヤーが20%グレーズで$8.60/kgと見積もった場合、それは $8.60 ÷ 0.80 = $10.75/kg ネットです。逆も同様です。
リジェクト許容率はどれくらい見込むべきか?
適切にハンドリングされたインドネシア産バナメイでは、生体重量に対して1.5–2.5%がメラノーシス、軟殻、破損のカバレッジとして一般的です。雨季や長距離輸送は3–4%に押し上げる可能性があります。非常に厳しい外観仕様を目指す場合は、再加工分としてさらに0.5–1.0%を追加してください。
PUDとPNDの歩留まり・コスト差
PUDはPNDより通常1.5–2.5ポイント高い歩留まりを維持します。デベイン(腸抜き)カットが不要なため人件費が若干低くなります。用途が許せば、PUDはネットkg当たりでコスト効率が高い場合があります。PDTOはその中間で、尾重量を保持する一方でデベイン工数が加わります。
コストに影響を与える見落としがちな要因
- サイズ変動は思ったより歩留まりにダメージを与えます。41/50の混入が剥き工程時に51/60にずれると、歩留まりで約1ポイントの損失と再加工増を招きます。当社は剥き前の厳格なグレーディングを要求します。
- 水分吸収とドリップロス。適切なプリチルと管理された脱水工程は、解凍時のドリップロスを0.5–1.5%削減します。これは金銭的な差です。重量を戻すための過度な浸漬は、調理テストや再注文で裏目に出ます。
- 凍結時のカウント変動。過度なグレーズとベルト上での振動は尾切れを引き起こし、ショートや再加工につながります。良好なベルト管理が損益計算書に現れます。
購買担当者が犯しやすい一般的な誤り
- 全季節・全サイズで単一の歩留まり値を使うこと。必ずサイズ別・季節別の歩留まり帯を管理してください。
- 数式でリジェクトを無視すること。リジェクトを忘れると即座に2–4%の過小見積になります。
- グレーズ価格とネット価格を比較したまま結論を出すこと。比較する前に必ず換算してください。
- 変換コストを非現実的に引き締めること。それは品質問題、そしてクレームで支払うことになります。
よくある質問への簡潔回答
- 農場渡しのHOSO価格を輸出用PNDネット価格にどう変換するか? 上記の四段階の式を使ってください。議論のポイントはどの歩留まりとリジェクト許容率を採用するかです。カウントごとの基本歩留まりに、雨季は2%、乾季は1.5%のリジェクトを推奨します。
- 41/50 インドネシアPND IQFの換算係数は? PND尾切りの基本値として0.40を使ってください。リジェクト2%を許容する場合は0.98を掛け、有効係数は0.392となります。
- グレーズは最終価格にどう影響するか? グレーズは1kg当たりのグレーズ表記価格を下げます。提示価格は必ずネットで表すか、双方を同一の基準に換算してください。
複数仕様でインドネシア産エビが必要ですか?当社は養殖バナメイとブラックタイガーをHOSO、HLSO、PUD、PND、PDTOで加工しています。現行のフォーマットは以下でご確認ください: Frozen Shrimp (Black Tiger, Vannamei & Wild Caught)。その他の種・フォーマットはこちら: View our products.
当社の経験では、この計算方法を標準化すると交渉が速くなりクレームが減少します。今後の発注前提をお持ちいただければ、過去6か月のパックアウト実績と照らして歩留まりとリジェクトを検証します。プロジェクトや仕様の調整に関するご質問は、こちらからどうぞ: Contact us on whatsapp.