米国小売でインドネシア産エビのCOOL表示を正しく行うための、実務重視のシナリオ別プレイブック。正確な文言、混合ケース、第三国加工、AMS審査を通過するために必要な記録を網羅。
過去10年間、私たちは買い手と小売業者が米国でインドネシア産エビを正しく表示する手助けをしてきました。最速で成果を出すには、言葉の議論をやめてシンプルな体制を導入することです。以下のフレームワークを用い、チームを雑然としたスプレッドシートから90日以内に監査対応可能な状態へ移行させてきました。
重要な点を先に述べます。魚介類のCOOL(Country of Origin Labeling)は米国小売でUSDA AMSが管理しています。対象品目には2つの情報が必要です:原産国と生産方法(養殖か天然か)。それだけです。混合されたケース、第三国での加工、そしてCOOLと税関の原産地表示の違いが混乱を招きます。では実務的に整理しましょう。
2025年におけるエビのCOOL遵守の3本柱
- 原産地と生産方法を明示する。
- 養殖エビ:養殖された国を表示し、「養殖」と明記する。
- 天然エビ:漁獲された国を表示し、「天然(捕獲)」と明記する。
- 消費者に理解される明瞭かつ平易な表現を使う。
- 「インドネシア産。養殖。」
- 「インドネシア産。天然(捕獲)。」
- 混合ケースでは、該当するすべての国と方法を1枚の表示に記載する。
- ラベルと一致する追跡可能な記録を保持する。
- 購買書類、養殖場の収穫ログ、上陸記録、CBP(税関)入荷書類、加工業者の生産コード、内部ロット連係など。小売では少なくとも1年間保持してください。サプライヤーは取引日から1年の間、原料/受領者情報を保持する必要があります。
私たちの経験則では、これら3点を受入れとラベルのSOPに組み込めば、AMSの訪問でも大きなトラブルなく通過できます。では90日計画を具体的に説明します。
1〜2週目:供給構造を把握し、表示主張を検証する
まず1つの質問から始めてください:私の商品はCOOLの対象か、それとも加工食品か? 生の、剥き身/背わた処理、殻付き、IQF/ブロック冷凍のエビはCOOLの対象で表示が必要です。加熱済みやパン粉付け等の加工されたエビは、一般に小売でのCOOL対象外の加工食品と見なされます。
- インドネシア産養殖バナメイ、生(IQF):対象。COOL表示が必要。
- インドネシア産天然エビ、生(IQF):対象。COOL表示が必要。
- 加熱済み、パン粉付け、マリネ等のエビ:通常COOLは免除。(ただしCBPの原産地表示とFDA規則は適用されます。)
生産方法と原産地は書類で確認する。
- 養殖:養殖された国(例:インドネシア)。養殖場の収穫ログ、加工業者の受入記録、輸入申告書類を用いる。
- 天然(捕獲):漁獲された国(例:インドネシア)。上陸書類、漁獲証明、加工業者の受入ログ、輸入申告書類を用いる。
第三国での加工はエビのCOOL原産地を変えない。
- 例えばインドネシアで養殖されたエビがベトナムやタイで剥き身/背わた処理された場合でも、COOL上の原産地は引き続きインドネシアです。表示は「インドネシア産。養殖。」とできます。必要に応じて「ベトナムで加工」などと明記することは可能ですが、COOLはそれを要求しません。
COOLとCBPの原産地表示の違い。
- CBP(米国税関)は輸入品の原産地表示を要求します。多くの場合COOLと一致しますが常にそうとは限りません。単純な剥きや包装は通常CBP上の原産地をインドネシアから変えません。もし実質的な変形(substantial transformation)が起きればCBP上の原産地が異なる可能性があります。COOLの下では、養殖地/漁獲地を引き続き申告します。両者は明確に表記すればパッケージ上に共存できます。
この段階の実務的結論
- SKU/ロットごとに1ページの「原産地・方法証明書」を作成し、原料書類(養殖/上陸記録、加工業者COA、CBP入荷書類)を添付してください。印刷段階ではなく、今の時点で消費者向けの正確な文言を決定してください。
3〜6週目:ラベルと店舗表示を作成する
プレパック小売パッケージ
- COOL表示は主要表示面または隣接する情報パネルの、価格/品目表示付近に配置してください。シンプルに保つこと。 例:インドネシア産養殖バナメイ(生、IQF)の場合:「インドネシア産。養殖。」 例:インドネシア産天然エビ(生、IQF)の場合:「インドネシア産。天然(捕獲)。」
バルクサービスケースまたはセルフサービスビン
- 商品と価格の直近に、プラカードや表示板を使用してください。 単一原産地の養殖ケースの例:「エビ — インドネシア産。養殖。」
オンライン出品
- 法律は小売の販売時点を対象としています。多くの小売業者は混乱を避けるためオンライン上でもCOOLを反映しています。原産地と方法は商品名または価格と一緒に表示し、注文に情報が付随するようにすることを推奨します。
どの表現が適法か?
- インドネシア産養殖エビには「インドネシア産。養殖。」という表現が適法です。
- 「太平洋産」のような漠然とした地理表現は避け、国名と方法を使用してください。
当社と共同でプライベートラベルの冷凍エビを作る場合、マスターおよび内装パックに正しいCOOL表記を予め印字することが可能です。統一表記を希望する場合は、当社のFrozen Shrimp (Black Tiger, Vannamei & Wild Caught)オプションをご参照ください。
この段階の実務的結論
- 承認済みフレーズをアートワークライブラリとサービスケースのサインテンプレートに登録してください。カウンタースタッフには、トレーを回転するたびに原産地/方法表示があることを確認するよう教育してください。
7〜12週目:混合および複数原産地ロットへの展開
混合ビンは発生します。ルールでは、実質的に類似したエビが混合された場合、該当するすべての原産地と方法を表示できます。
-
複数国の養殖エビの混合。 表示例:「エビ — インドネシアおよびインド産。養殖。」 小売で許容される代替表現:「以下の国のエビを含む場合があります:インドネシア、インド。養殖。」
-
養殖と天然の混合。 表示例:「エビ — インドネシア産(養殖)および米国産(天然・捕獲)。」 あるいは価格カードの下に2行で分けて記載してもよい。
実店舗で機能する回転SOP
- ビンに補充する前に、入荷ロットの原産地/方法を確認してください。異なる場合は、混合後のビンに存在するすべての原産地/方法を含めるよう表示を更新してください。
- シンプルな混合ログを保持する。日付、SKU、既存の原産地/方法、追加ロットの原産地/方法、新しい表示文言、イニシャルを記録する。
第三国での加工がCOOLを変えることはあるか?
- 他国での剥き、背わた処理、選別、グレーズ処理、凍結などはエビのCOOL原産地を変更しません。引き続き養殖/漁獲国で表示してください。必要に応じて「[国名]で加工」と追記することは可能です。
加熱済みやパン粉付けのエビはCOOLの対象外か?
- はい。加熱済みやパン粉付けされた商品は、魚介類のCOOL規則上、一般に加工食品とみなされ小売COOLの対象外です。ただしCBPの原産地表示およびFDAの表示要件は引き続き適用されます。
この段階の実務的結論
- 混合ログと事前承認済みの複数原産地用サインテンプレートを導入してください。AMSの審査担当者がしばしば求めるのはこれらです。
指示違反で是正通知が出る5つの誤り(および回避方法)
- 方法を記載していない。表示が「インドネシア産」だが「養殖」や「天然(捕獲)」が欠落している。対処:常に方法を含める。
- 混合ビンの表示が不一致。ビンに2つの原産地があるのに表示は1つだけになっている。対処:ロット混合時にすぐ表示を更新する。
- 第三国での剥き工程がCOOLを変えると誤認する。変わらない。対処:インドネシアで養殖/漁獲されたエビはインドネシア産のまま表示する。
- 生の剥き身エビを「加工品」とみなしCOOLを省略する。対処:生の剥き/背わた処理済みエビは依然としてCOOLの対象であり、小売での表示が必要。
- 記録が不十分。原産地と方法を証明できない。対処:養殖場や上陸書類をロットコードに紐づけて保持し、CBP入荷書類も保管する。小売で1年間保存すること。
買い手からよく聞かれる質問への短答
米国の食料品店でインドネシア産養殖エビのラベルは何と表示すべきか?
「インドネシア産。養殖。」。天然エビの場合は「インドネシア産。天然(捕獲)。」。
ベトナムやタイでの剥き・背わた処理はインドネシア産エビのCOOL国を変えるか?
いいえ。COOL上の原産地はインドネシアのままです。任意で「ベトナムで加工/タイで加工」と明記できますが、COOLはそれを要求しません。
インドネシアとインドやベトナムなど他国が混在するエビのビンはどう表示するか?
すべての国と方法を1枚の表示に記載してください。例:「インドネシアおよびインド産。養殖。」。方法が異なる場合はそれぞれ明記:「インドネシア(養殖)および米国(天然・捕獲)。」
パン粉付けや加熱済みのインドネシア産エビは米国のCOOLから免除されるか?
一般的にはい。加熱済みやパン粉付けは加工食品と見なされ、小売のCOOL対象外です。CBPの原産地表示とFDAの表示規則は引き続き遵守してください。
「インドネシア産」「養殖」を証明する記録とは何か?
サプライヤーの証明書、養殖場の収穫ログ、加工業者の受入/生産記録(ロットと養殖場を紐づけるもの)、発注書、パッキングリスト、CBP入荷書類。これらを小売SKU/ロットに紐づけて1年間保持してください。
レストランはエビのCOOL情報を提供する必要があるか?
いいえ。レストラン等のフードサービスはCOOLの対象外です。本規則はPACA登録された小売業をカバーします。
小売でのバルクおよび梱包済みエビにCOOL情報はどこに表示すべきか?
- 梱包品:品名/価格情報付近のパッケージラベルに。
- バルク:陳列されているエビと価格の直近にプラカードや表示板で。
2025年時点で知っておくべき役割と文脈
- USDA AMS:小売における魚介類のCOOLを監督し、審査を実施します。2025年に大きな規則変更は入っていませんが、審査は継続しています。
- CBP(税関):輸入品の原産地表示を執行します。海外で実質的変形が起きた場合、原産地の判断が異なることがあります。
- FDA:その他すべての食品表示、品目表示、アレルゲン表示、シーフードHACCPを監督します。COOLはFDA順守に取って代わるものではありません。
- NOAA/SIMP:漁獲・漁具・漁場に関する輸入データを提供します。小売ラベル用ではありませんが、SIMPの書類はCOOL記録を裏付ける資料としてしばしば役立ちます。
アートワーク、ビンサイン、記録を整合させ、CBP原産地、COOL表記、FDAラベルが互いに矛盾しないようにすることを推奨します。混合原産地や第三国加工で迷う場合は、WhatsAppでお問い合わせください。SKU向けに正確な文言と必要書類を一緒に設計します。
実務的な資源と次のステップ
- SKUごとに1ページのCOOL仕様書を作成:種別、方法、原産地表記、サイン/アートワーク例、必要書類を明示する。
- カウンタースタッフに混合表示の教育を行い、簡易な回転ログを保持する。
- 今すぐパック用の文言を標準化する。適合した事前承認文言で出荷されるインドネシア産エビが必要な場合は、当社の製品一覧を参照し、仕様に合わせてラベルを作成します。
ラベルが正確で書類が整っていれば、AMSの訪問は短時間で済む傾向にあります。顧客には知りたい情報――どこで生産され、どのように育てられたか――を正確に伝えられます。